二次コンテスト エントリーメンバー募集
1月に実施される二次コンテストに向けて
一緒に準備を進めてくれるメンバーを募集します。 「共創」的まちづくりを学びたい学生
自分たちの住む鶴見に関わりたい方
カフェのスタッフをやってみたい若者 多くの人を巻き込みながら、自分たちの手で創る拠点。
一緒に創り上げませんか?? ご連絡はコチラから


【ご報告】ヨコハマ市民まち普請事業
一次コンテストに参加してきました。 鶴見中央4丁目にできる新築ビルに
「鶴見の多文化・多世代の共創拠点」を作ろうと
『つみれプロジェクト実行委員会』が組織されました。 鶴見中央の住民や中央エリアで事業を実施している団体
鶴見銀座商店街で実施されるイベントに関わっているメンバーなどで
構成されています。 サードプレイスは、実行委員会の事務局として
拠点づくりに参画しています。
鶴見中央エリアに「こどもたちの居場所になる拠点を作りたい」というのは
サードプレイスを立ち上げる時からの夢です。
拠点の整備を「ヨコハマ市民まち普請事業」を通じておこなっていき
住民参加のプロセスなどを深めたり、資金調達をしていきたいと
平成30年度事業にエントリーをしました。
7月14日(土)に一次コンテストがあり
つみれプロジェクト実行委員会のメンバーとして
プレゼンをおこなってきました。
全14団体のエントリーがあり(内2団体は辞退)
二次コンテストに進めるのは6団体。
結果は、通りました!!
ただ、二次コンテス


【ご報告】あすのば全国キャラバンin神奈川
ご報告が大変遅くなりましたが
7/7(土)に開催した「あすのば全国キャラバンin神奈川」
第1部のパネルディスカッションに
代表の須田と学生スタッフのにょんが登壇いたしました。
(にょんは、MOP・サードプレイス・あすのばのスタッフとして)
サードプレイスとして企画の段階から関わり
開催場所や第1部、第2部の内容について
アイディアを提案いたしました。
多くのアイディアを採用いただき
あすのばさんに感謝でいっぱいです。
サードプレイスからは「あすのば全国キャラバンin神奈川」に
・神奈川県内で活躍している学生たちの取り組みを多くの人に知ってもらいたい。
・学生たちがどんな思いで活動に参画しているのが発信してほしい。
・地域の大人たちと一緒に活動を創り上げていくためのアイディアを参加者の方と一緒に考えたい。
という狙いを提案いたしました。
それが実現でき
・鎌倉てらこや/戸塚てらこや
・JYSP(JIN-KANA学習塾)
・MOP(My Own Place)
・ゆがわらっことつくる多世代の居場所


一次コンテスト通過
全14団体のエントリーがあり(内2団体は辞退)
二次コンテストに進めるのは6団体。
一次コンテスト通過しました!!
ただ、二次コンテストに進める最後の枠(6団体目)に
2団体(つみれプロジェクト実行委員会ともう1団体)が残り
審査委員の投票も同数ということで
特例的に今年度は7団体が二次コンテストに進む。
という形での通過になりました。
一次コンテストはギリギリでの通過となりましたが
1月の二次コンテストに向けて
さらに、地元の人や関わりのある人ない人と対話を重ねていき
まさに「共創」のみんなで創る拠点にしていきたいと思います。


一次コンテストに向けて
7月14日(土)におこなわれる一次コンテストに向けて 発表用パネルを作成しました。 ヨコハマ市民まち普請事業一次コンテストは、 プロジェクトターを使ってのプレゼンができないため 模造紙で作成です。


【神奈川県 子ども支援フォーラム】
8月9日(木)13時00分~16時00分 秦野市文化会館小ホール で開催されます。 神奈川県のセミナー・イベント情報 http://www.pref.kanagawa.jp/docs/s4t/cnt/f536929/kodomoshien.html 代表の須田が パネルディスカッションのファシリテーターで協力いたします。 家庭の環境や経済的な状況にかかわらず、すべての子どもたちが、あらゆる場面で誰ひとり取り残されることなく、健やかに成長し、自立できる持続可能な社会の実現に向け、今、何が必要なのかを考えます。(県HPより) お近くの方、ぜひご参加いただければと存じます。