

ポップコーン:フードバンクかわさき
【ポップコーン】
フードバンクかわさきさんから
ポップコーンをいただきました。
つみれプロジェクトで実施している「おなかま食堂」や
こどもたちの居場所「地区センカフェ」に参加した子どもたちと
美味しくいただきました!
フードバンクかわさきさん
ありがとうございました!! ◆フードバンクかわさき
http://fb-k.jp/ フードバンクかわさきさんへの活動費のご寄付
ご協力ください! フードバンクとは(東京都のホームページから転載)
フードバンク活動は、食品の品質には問題がないものの通常の販売が困難な食品を、NPO等が食品メーカー等から引き取って、各福祉施設・団体・生活困窮者個人へ無償提供する活動のことです。
フードバンクは1967年にアメリカで誕生しましたが、日本では2000年以降活動を開始しており、現在では日本全国で40以上の団体が活動していると言われています。 横浜市の取り組み
フードバンク・フードドライブ活動の推進
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-

【地区センカフェ参加者集計】
\参加者 1,309人/
年度がかわり、事業報告のために各事業の参加状況を集計しています。
公共施設にこどもたちの居場所をつくろう!と実施している
「地区センカフェ」(オープンスペース)の参加者集計が出ましたので一足先にご報告! **
【地区センカフェ参加者集計 第3期 2018.7-2019.6】
46回開催 こどもたち(18才以下)参加者 1,309人 内訳
小学生 低学年
男子 239
女子 434 小学生 高学年
男子 295
女子 325 中学生
男子 6
女子 5 高校生
男子 0
女子 5 学生~大人の参加
193(活動ボランティア・スタッフを含む) 合計 1,502人
**
◆ちょっとだけ実施の所感を…
(文責:須田)
参加者数の多いのか少ないのかについては
まちの規模(地域に住んでいる子どもたちの数)との対比の分析ができていないので
判断はできません。
実際に遊びに来てくれてる子どもは
150人前後かなと思います


【活動報告 : 地区センカフェ】
投稿が、1か月もあいてしまいました。 昨日は、サードプレイス新年度 1回目のこどもたちの居場所の日でした。 ここのところ平均して30名前後の子どもたちが遊びに来ています。 昨日はなぜか来る子、来る子がハイテンション!
走り回ったり、声もどんどん大きくなったり。 怪我や周りを巻き込む危険を感じたら、声をかけたりもしますが、ほとんど放ったらかしです。
(となりに公園があるので、走りたければそっち行ってらっしゃい!) そのうち、子どもたち同士で注意し合います。 大人が注意することは、ゴミのことが多いです。 食べたお菓子のゴミとかを置きっぱなしにする子が多いことが最近の課題。 地区センカフェでずっと流行ってるゲーム
「マンカラ」 ほぼ常に誰かが遊んでます。 子どもたちにも人気のグループYouTuber
QuizKnock(クイズノック)さんの動画でわかりやすくルール説明をしてるので
ぜひご覧になってやってみてください! とっても簡単ですが、奥が深いです^_^ 世界最古のボードゲームが超簡単なのに奥が深い!!【紀元前アフリカのボドゲ】 https: