

5/31 おなかま食堂
\みんなでご飯を食べようよ/ 今日は、おなかま食堂でした。 つみれプロジェクトのコアメンバーが増え
積極的にお声かけいただいたこともあり おなかま食堂の参加者の最高記録を更新しました。 63名もの方にご参加いただき
生後3週間の赤ちゃんから70才の方まで
幅広い世代の地域のみなさんにお越しいただきました。 つみれプロジェクトについても
たくさんの人が興味を持ってくれていて
スタッフみんなで
「こんな拠点を作りたいんだ!!」と
熱のこもったプレゼンを続けていました。 ご参加いただいた方同士も
つながりづくりや
お話しが盛り上がっているところもあり こういった顔を合わせる機会があるからこそ
人とのつながりって広がっていくんだなと感じました。 次回は、6月21日(金)です。
場所は同じく鶴見下第三町会館。 この盛り上がりを続けていきながら
地域に知り合いをたくさん増やしていって
来年春の「つみれカフェ」オープンに繋げていきたいです! しゃべりすぎて、カレーの写真がない!!
そしてずっとしゃべってたからカレー食べれず笑 ご参加いただいたみなさま、カレー美


【こどもたちの居場所シンポジウム 2019】
~こどもたちの居場所づくりは、まちづくり~
◆開催報告
日時:2019年5月24日(金)18:00~20:00
場所:鶴見区社会福祉協議会
参加者数:32名
◆内容
サードプレイスの活動報告
トークライブ
質疑応答
今回は、サードプレイスの活動報告が主な内容となりました。
「こどもたちの居場所づくり」ということだけを実践するだけでなく
子どもたちが暮らす地域とのつながりづくりを意識しながら日々の活動に取り組んでいます。
その取り組み方を中心にお話しいたしました。
まだまだ小さな活動ですが、ご参加いただいた皆様の
取り組みや考えの参考になっていれば幸いです。
◆コメント(アンケートから抜粋)
活動報告
・着実に活動を広げていらっしゃると思いました。トークフォークダンスはとても良かったと思います。ぜひ、また企画いただけたらと思います。
・個人的にお金の集め方に興味がありましたので多くお話ししてくださって良かったです。
・今後の具体的な指針(問題点に対して)があるとより良いかなと思いました。


子どもの居場所づくりサポートハンドブック
昨年1年間ご支援をいただいた
子供の未来応援基金の支援金事業。
その取り組みの中で
鶴見区内で子どもたちの居場所づくりを始めたい!
活動を安定させたい!
という団体さんのサポートをおこないました。
団体さんからいただいた質問や疑問などを整理し
「子どもの居場所づくりサポートハンドブック」としてまとめました!
活動立ち上げ期、スタート期の団体さんにとって
役に立つ情報が掲載できたかなと思っています。 これから、サードプレイスが実施する
シンポジウムや研修会、講演会などで配布していきます。
ホームページにも準備でき次第
アップする予定です。
デザインは、学生スタッフのにょんが担当してくれました! ※直近では、5/24のシンポジウムでお配りします!
https://www.facebook.com/events/402634617216489/


おなかま食堂 vol.6
\みんなでご飯を食べようよ/ おなかま食堂 次回は、5月31日(金)17:30~ 場所:鶴見下第三町会館 メニュー:いつものカレー 参加費:100円


【連休明けのこどもたちの居場所】
今日もたくさんの子どもたちが遊びに来てくれました!
「初めて来たけど、こんな楽しいところがあるなんて知らなかった!
もっと早く来ればよかった!」
とっても嬉しい感想を言ってくれた子も。
今日から看板と案内チラシを新しくしました。 看板は女の子たちが描いてくれ
賑やかな看板です。
とびっきりの笑顔を見せられないのが残念。
サードプレイスが居場所をやってる日は
地区センの入り口に出てます。 今日はスタンプカードが20コ溜まった子が3人も。
1人は2枚目なので40コ。
年間で居場所の定期開催は40回程度なので
1枚貯めるのに半年。
いつも来てくれてありがとう。
#フリースペース
#子どもたちと出会う場所